ジェンダー総合研究所

BYSTANDER WORKSHOP

バイスタンダー・ワークショップ概要

開催日時

ワークショップ詳細

開催概要 開催方法:Zoomを使ってのオンライン開催をします。
※参加方法はお申込み後、Zoomリンク等の参加方法をお知らせします。
参加費 :4000円
募集人数:12名(最小開催人数6名)
参加対象者:ご自身のためにバイスタンダーの知識や実践力を身に着けたい方。同業の方はご遠慮ください。
持ち物:パソコン・A4ぐらいの大きさの紙と太めのペンをご用意ください。
ペンは見えやすいものなら何色でも大丈夫です。
当日の流れ 1. 自己紹介
2. バイスタンダーとは
3. ロールプレイ
4. 気付きのシェア・質疑応答
5. まとめとアンケート記入
こんな方におすすめ ・目の前で困っている人がいる時に、一歩踏み出せる自分になりたい
・「あの時、何かできたかもしれない」という後悔をしたくない
・目の前で困っている人がいる時に、行動するための知識がほしい
・第三者介入をするための様々な方法について知りたい
・第三者介入の知識を使える、実践の場がほしい
受講ルール ・zoomの表示名は必ずお申込みいただいたお名前にしてご参加ください。
 本人確認ができない場合、入室許可ができませんのでご協力をお願いいたします。
・参加の際は、耳だけ参加はご遠慮ください。
・プレゼン資料や配信の無断転載は厳禁です。
・参加者にお送りするZoomのリンクを決して第三者に共有しないでください。
・ロールプレイでセリフを言う場面や、全員に発言していただく場面が何度かあるため、周りに人がいない静かな環境で参加してください。
・ロールプレイではいやがらせや差別、事件などを擬似体験していただく場面があります。フラッシュバックなどの心配がある方はお申し込みについて慎重にご判断ください。
・台本を読む必要があるため、必ずパソコンでご参加ください(スマホはNG)
・10分以上の遅刻は欠席とさせていただきます。
講師 安藤 真由美・濵田 真里
グラウンドルール 全員が気持ちよく参加できる安心安全な場とするため、下記を守ってご参加ください。
1.ジェンダー、人種、年齢、宗教などを理由にした差別や嫌がらせは禁止します。
2.参加者によるイベントの撮影・録画・録音は禁止します。
3.参加者の発言や個人情報を、本人の許可なくSNS等で共有することは禁止します。
4.各自が関わる団体への勧誘や、商品やサービスを販売することは禁止します。
※ 運営サイドの運営に従っていただけない場合や、不規則発言や差別発言と判断した場合は退去していただくことがあります。
上記内容に同意いただける方のみ、お申し込みください。
個人情報の取り扱い
利用目的について
1.イベントに関する参加登録
2.参加登録された情報に関する確認、連絡、問い合わせ、回答
3.イベントに関するアンケートのお願い、連絡、回答
※ 上記の目的外の使用は行わず、第三者への提供は致しません。
参加方法・
申し込み先
「開催日時」からご希望のお日にちをお選びいただき、「参加する」ボタンを押してください。
遷移先のPeatixサイトからお申し込みいただくことができます。
キャンセル・
日程変更規定
開催日の前日から数えて14日前までにご連絡いただいた場合のみ、全額返金いたします。日程変更をご希望の場合も、同様に14日前までのご連絡の場合のみ、他日程をご案内させていただきます。
主催 ジェンダー総合研究所

講師紹介

ジェンダー総合研究所 共同代表

安藤 真由美Mayumi Ando

早稲田大学商学部卒。大学卒業20年以上にわたり国内外の金融機関等でアナリスト、ファンドマネージャーとして勤務。数百社に及ぶ投資先企業の定量・定性分析や、トップ・マネジメントへのインタビュー調査などに従事した。2017年より大学院にて働き方とジェンダーに関する研究を進めるとともに、エグゼクティブコーチ/コンサルタントして独立。企業経営や人生全般に関するコーチングセッション、お金や投資に関する講座、女性管理職のためのリーダーシップ講座、女性経営者のための経営講座などを提供する。得意分野は企業分析、組織論、ジェンダー論、リーダーシップ論、等。2005年度早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)。2020年度お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。Japanese Women’s Leadership Initiative 2018年フェロー。NPO法人ライトハウス理事。

ジェンダー総合研究所 共同代表

濵田 真里Mari Hamada

早稲田大学教育学部卒。2011年に世界で働く日本人女性の情報サイト『なでしこVoice』を立ち上げ、現在までに1000人以上を取材。大学卒業後は、通信事業会社と編集事務所を経て、2013年に株式会社ネオキャリアの海外事業部にてアジアで働きたい日本人の応援サイトを立ち上げる。マレーシアとタイ駐在を経て、2018年退職。2020年度お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻博士前期課程修了。2016 - 2019年度、内閣府アジア・太平洋輝く女性の交流事業調査検討委員会委員。2021年に女性による女性議員の選挙サポートを行う団体 Stand by Women設立。活動を評価され、第8回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画奨励賞を受賞。2022年にこそだて選挙ハック!プロジェクトを立ち上げ、子育て中の女性候補者のサポートをするなど、政治分野のジェンダーギャップ解消のために活動中。